チンチラが快適に過ごせる適温って?
チンチラを飼うなら、まず気になるのが“適温”ですよね。
何度くらいがベストなの?
湿度ってどのくらい必要なの?
と悩む方も多いと思います。
でも安心してください!
ポイントを押さえれば、そこまで難しくありません。
チンチラが快適に過ごせる温度や湿度
適温を守らないとどうなるか
を分かりやすくお話しします。
これを読めば、自信を持って温度管理ができるようになりますよ!
チンチラの理想の温度は20℃~22℃!

チンチラにとって快適な温度は20℃~22℃です。
暑さにとっても弱いチンチラは、この温度帯が一番心地よく過ごせます。
逆に25℃を超えると体調を崩す原因になってしまうので要注意!
実はチンチラはアンデス山脈の涼しい高地が故郷なので、高温多湿がとても苦手なんです。
特に夏場は油断するとあっという間に熱中症になってしまうことも。

え、25℃でもダメなの?



実は、人間にはちょうどいい暑さでも、チンチラにとっては命に関わる危険な温度だよ!
湿度は40%~60%が理想的!


次に湿度ですが、40%~60%が理想的です。
湿度が高すぎると、被毛に湿気がこもり皮膚病の原因に。
逆に低すぎると、鼻や目が乾燥してしまい健康に悪影響が出ることもあります。
チンチラの毛はとにかくふわふわで密度が高いので、一度湿気を吸ってしまうと乾きにくいんです。
そのため、湿気がこもると皮膚トラブルを起こしやすいんですね。



湿度まで気にするの?



実は温度だけじゃなく湿度管理もとても大事!
チンチラを守るためには両方のチェックが必須だよ!
適温を守らないとどうなるの?


適温を守らないと、熱中症や低体温症などで命の危険にさらされることもあります。
例えば、夏場にエアコンを使わないとチンチラはすぐに熱中症に。
そして、冬場に寒い部屋で過ごすと震えが止まらず体調を崩してしまいます。
さらに、温度が安定しないとストレスがたまり免疫力も低下しやすくなるので注意が必要です。



やっぱり温度って大事なんだね!



適温管理はチンチラの健康を守る基本中の基本!!
温度管理の基本!適温を保つための必須アイテム


「チンチラにとって快適な温度と湿度はわかったけど、それをどうやって維持するの?」
と思っている方も多いのではないでしょうか。



ここでは、適温を保つために役立つアイテムを詳しくご紹介します。
これらを揃えれば、温度管理がグッと簡単になり、チンチラも安心して過ごせるようになりますよ!
エアコンは温度管理のカギ!
エアコンは、チンチラの健康を守るために欠かせないアイテムです。
特に夏場、室温が25℃を超えるとチンチラには危険なので、エアコンでしっかりと室温を管理しましょう。
冷房を効率的に使うためには、設定温度を21℃~22℃に保つのがおすすめです。
また、エアコンの風が直接チンチラに当たらないように注意が必要です。
風が直接当たると体調を崩す原因になるため、風向きを上に向けたり、エアコンカバーを利用して間接的に冷やす工夫をしましょう。



エアコンだけで十分なの?



基本はエアコンだけど、次に紹介する湿度管理アイテムと組み合わせるとさらに安心だよ!
湿度管理には加湿器や除湿機を活用!
湿度が40%以下になりがちな冬場や、60%以上になりやすい梅雨時期には、加湿器や除湿機が活躍します。
湿度計を使い、こまめに湿度をチェックしながら必要に応じて調整しましょう。
加湿器を使う場合は、加熱式や超音波式のものがおすすめ。
これらは空気を清潔に保つ効果があり、チンチラにも安心して使用できます。
除湿機は、部屋全体を快適な湿度に保つための補助アイテムとしてとっても便利!



湿度計も必要ってこと?



必要です!
温度だけでなく、湿度もきちんと管理してあげてね。
必須の温湿度計で状態を常にチェック!
温度と湿度を一目で確認できる温湿度計は、チンチラの飼育環境には必須。
デジタルタイプの温湿度計をケージの近くに設置し、1日1回以上確認する習慣をつけましょう。
温湿度計はチンチラの健康を守るための目安を知るのに非常に重要です。
温湿度の変化に気づくことで、早めの対策を取れるので、安心して適温管理ができますよ。
温湿度を記録しスマホから過去の温度を確認出来るものも。
wifiを利用し、出先からでも温度を確認できるタイプは忙しい飼い主さんにおすすめです♪
wifi利用で外出先からもチェック可能な温湿度計


これなら仕事から帰って具合が悪そう…なんて時にも、その日の温度管理を後から確認出来ます。
忙しいあなたはぜひチェックしてくださいね!



場所はどこに置けばいい?



温湿度計は、ケージの中や近くのチンチラが過ごすエリアに設置するのがベストだよ!
負担を減らす!簡単に適温を保つための工夫


「温度管理が大事なのはわかったけど、正直ずっと気を張っているのはしんどい……」と思う方もいますよね。
実は、少しの工夫で温度管理の負担を大きく減らすことができます!



ここでは、初心者でも取り入れやすい温度管理のコツをお伝えします。
エアコンの自動設定で手間を減らそう!
エアコンのタイマー機能や自動設定を活用すれば、温度管理の手間をぐっと減らせます。
例えば、夏場なら21℃~22℃で冷房を設定し、自動運転に切り替えると、部屋の温度を安定させることが可能です。
さらに、外出中でもスマートフォンでエアコンを操作できるスマート家電を使えば、より快適な環境を維持できます。



外出中もエアコン?電気代が心配!



熱中症になったときの治療費やチンチラの健康を守ることを考えると、エアコンは必要だよ!
断熱カーテンや断熱パネルをプラス!
エアコンだけに頼らず、断熱カーテンや断熱パネルを活用することで、さらに効果的に温度管理ができます。
窓からの熱や冷気の出入りを防ぐことで、部屋全体の温度が安定し、エアコンの負担も減ります。
夏場は、ケージ周辺に遮光カーテンを設置することで、直接的な熱を避けることもできます。
また、断熱パネルは部屋んぽのバリケード代わりにも使用できるため特におすすめです。
部屋んぽバリケードにも使えて一石二鳥


これらの工夫は安価で簡単に取り入れられるため、初心者にもおすすめです。



こんな簡単な工夫で効果があるの?



ちょっと手を加えたけで結構温度が変わりますよ!
効果的なので、ぜひ試してみてくださいね。
ペット用冷却グッズやヒーターを使おう!
ペット専用の冷却プレートやヒーターは、季節ごとの温度管理に便利です。
夏場には冷却プレートをケージ内に設置し、チンチラが自分で涼むことができる環境を作ります。
冬場には、専用のヒーターをケージの一部に置き、寒さ対策を行いましょう。
注意点として、これらのアイテムはチンチラが直接触れすぎないように配置することが大切です。
安全に使えるように、設置場所や温度設定をしっかり確認しましょう。



冷却プレートって本当に必要?



チンチラ本人が乗るかどうか調整出来るし、
暑い時期にはほんと大助かりだよ!
色味もチンチラにピッタリ!おすすめヒーター


快適で出てこなくなったことも居るコレ


季節ごとのチンチラ温度管理の注意点


チンチラは季節によって温度管理が変わるため、特に夏と冬のケアが重要です。
それぞれの季節で気をつけるべきポイントを押さえておけば、快適な環境を作ることができます。
ここでは、季節ごとの具体的な注意点を詳しく解説します!
夏の暑さ対策は万全に!
夏はチンチラにとって最も危険な季節です。
気温が25℃を超えると熱中症のリスクが高まるため、早めの対策が必要です。
まず、エアコンは必須アイテムです。
部屋全体を涼しく保つために冷房を21℃~22℃に設定し、常に運転させましょう。
また、扇風機を併用すると部屋全体の空気が循環しやすくなり、効率的に冷やすことができますよ。
さらに、ケージの中に冷却プレートや冷却シートを設置すると、チンチラ自身が涼しい場所を選んで過ごせるようになります。
水分補給も重要なので、新鮮な水を常に用意し、こまめに交換してください。



夏はやっぱりエアコン頼み?



暑さに弱いチンチラにとっては、命を守るための必需品だね!
冬の寒さ対策で暖かい環境を!
冬場は逆に寒さ対策が必要です。
チンチラは寒さには比較的強いですが、気温が15℃を下回ると低体温症のリスクがあるため、しっかりと暖房を使って温かい環境を整えましょう。
ヒーターや保温マットをケージに設置し、チンチラが自分で暖かい場所を選べるようにしましょう。
エアコンの暖房機能を使う場合は、20℃前後に設定すると安心です。
また、ケージが窓に近い場合には断熱カーテンや断熱パネルを使うことで冷気を防ぐことができます。
一方で、暖房器具や風が直接チンチラに当たらないように注意が必要!
ヒーターの熱で火傷をしないよう、保護カバーや適切な距離を保つことが重要です。
暖房器具で私がおすすめするのは風が出ない、音が静かなパネルヒーター。
大きい音が苦手なチンチラちゃんでも安心して過ごせる条件がそろっています。
部屋んぽ中も火傷なしでおすすめですよ!
(コードは保護してくださいね!)
見た目もおしゃれでペット界隈で人気のパネルヒーター





冬はどこまで暖かくすればいいの?



暑すぎは苦手なチンチラなので暖めすぎには注意!
移動すれば涼むこともできるように、工夫してあげてね♪
季節の変わり目は要注意!
春や秋の季節の変わり目は、温度差が激しい日が多いため注意が必要です。
昼と夜の気温が大きく変わる場合、エアコンのタイマー機能や加湿器を活用して、できるだけ室温と湿度を一定に保つようにしましょう!
また、急な寒暖差でチンチラが体調を崩さないよう、温湿度計をこまめにチェックしながら柔軟に調整してください。



季節の変わり目は確かに難しそう…



1日の天気だけじゃなく、
時間ごとの気温までしっかり見る習慣をつけようね!
温度管理をラクにする!おすすめの便利グッズとセットアップ例


「温度管理を続けるのが大変そう……」と思う方に朗報です!
今は、温度や湿度を簡単に管理できる便利なグッズがたくさんあります。
それらを上手に活用すれば、チンチラに快適な環境を作る負担を大幅に軽減できます。
ここでは、おすすめのアイテムとセットアップ例をご紹介します!
初心者におすすめ!温度管理アイテム3選
ここでは、チンチラ飼育初心者さんにおすすめの温度管理アイテムを3つご紹介していきます!
1. デジタル温湿度計
温度と湿度を一目で確認できる温湿度計は必需品です。
デジタルタイプは精度が高く、見やすいので初心者にもおすすめです。
先程も紹介しましたが、温湿度を記録しスマホに連携出来るタイプはとても便利!
WIFI対応モデルなら出先でも温度を確認できます。
記録も残っているので「帰ってきたら具合悪そうだけどもしかして昼間の温度高かった?」なんて不安になるときの安心材料になりますよ♪
WIFI下で確認できる温湿度計


2. パネルヒーター
パネルヒーターは、次の特徴からチンチラ飼育にはぴったりのアイテムなんです。
・風が出ない
・音が静かでビックリしない
・部屋んぽで触れても倒れても安心
乾燥しすぎることなく、太陽を浴びているような暖かさのため心地よい空間を作ってあげることができますよ♪
更に見た目もおしゃれで小動物を飼っている人の中で今話題のアイテムなんです。



臆病なチンチラには嬉しいアイテム。
しかもナチュラルでかわいいですよね!!
オシャレ度高く人気のmokuここぽか


3. ペット用冷却プレート・保温マット
夏場には冷却プレート、冬場には保温マットをケージに取り入れると、チンチラが自分で快適な場所を選んで過ごすことができます。
「全部揃えるのは大変そう……」
まず最初は温湿度計とエアコンだけでも大丈夫!
必要に応じて少しずつ揃えていきましょう。
セットアップ例:簡単に適温を保つ環境づくり
ここでおさらいとして、季節ごとの温度管理のセットアップ例をお伝えしますね♪
1. 夏のセットアップ例
- エアコンを21℃~22℃に設定して自動運転!
- 室温が上がらないよう断熱カーテンを閉める
- 部屋全体の空気を循環させるために扇風機を併用
- 冷却プレートをケージ内に設置しチンチラが自由に移動できるようにする
2. 冬のセットアップ例
- エアコンを20℃前後に設定
- ケージの一部にヒーターを置き、暖かいスペースを用意
- ケージ周辺や窓に断熱パネルを設置して冷気を防ぐ
- 乾燥しているようなら加湿器も使用
「これならできそう!」
そう思ったらまずは完璧は目指せなくても、少しずつ手間を減らして素敵な環境を作って行きましょう!
完璧を目指さなくても大丈夫!温度管理のコツまとめ


ここまで、無理せず続けられる温度管理のコツをまとめました。
「チンチラの適温を守るのって、なんだか難しそう……」と感じる方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です!完璧を目指さなくても、ポイントを押さえるだけで十分に健康を守ることができます。
無理しない範囲で温度管理を意識しよう
チンチラの温度管理は、何より「ほどほど」が大切です。
「絶対に完璧にしなきゃ!」と気を張りすぎると、ストレスがたまってしまい、長続きしませんよね。
エアコンや温湿度計といった便利な道具を上手に使いながら、できる範囲で取り組んでいきましょう。
例えば、「外出中はエアコンをタイマー設定しておく」「室温や湿度は寝る前にチェックする」など、小さな習慣を作ることから始めるとラクになりますよ。



チンチラにとっても飼い主にとっても、
「がんばりすぎない温度管理」が長く愛情が続く秘訣です♪
適温管理をサポートするグッズを活用しよう
便利なアイテムを揃えることで、温度管理の負担を大幅に軽減できます。
例えば、スマートエアコンやペット用冷却グッズを活用すれば、チンチラにとって快適な環境を手軽に整えられます。
アイテムを揃えるときは「今の環境でどこが不足しているか」を見直してみましょう。
一気に揃える必要はありません。少しずつ買い足していくのでも十分です。
寿命の長いのもチンチラの特徴なので、無理せず続けられることが、長期的には一番大切です。
観察と愛情が一番の温度管理法!
どんなに設備を整えても、チンチラの様子を観察することが一番大切!
温度や湿度が適切でも、チンチラがストレスを感じていたり、体調が悪そうであれば早めに対応しましょう。日々の観察を通して「今日は元気そうだな」「ちょっとぐったりしているかも?」と感じ取ることが、最高の温度管理法です。
ストレスによる症状は以下の記事、


体調不良のサインは以下の記事にまとめています。





やっぱり愛情が一番大事だね!



設備や工夫以上に、あなたの愛情でチンチラの健康を守っていきましょう♪
「完璧じゃなくてもいい」という気持ちで温度管理を始めれば、きっと無理なく続けられるはず。
あなたとチンチラが安心して過ごせる環境を、少しずつ作ってみてくださいね。
おさらい:この記事で紹介したおすすめアイテム5つ
出先から温度をチェック!
あとから温湿度記録も確認できる便利な温湿度計
冬は冷気の遮断に◎
部屋ンポタイムには、バリケードとしても使えるパネル


ケージの中に入れて寒いときには自分でポカポカ。
茶色なのも珍しいヒーター♪


ひんやり感が癖になる。
包まれる安心感がチンチラ向けの冷却ハウス


風なし静音でチンチラにぴったり!
おしゃれで掃除もしやすいパネルヒーター


この記事も見てみてね!





