チンチラが餌を捨てちゃう!これって普通なの?
「せっかく用意した餌をポイッと…また捨てられた!!」
あれ、ほんとガッカリするし、なんでそんなことするの!?と思いますよね!
チンチラのこの行動、一見するとわがままに見えますが、実はちゃんと理由があるんです。
本能的な動きなのか、健康のサインなのか、それともただの気分屋さんなのか…。
この記事では、チンチラが餌を捨てる原因と、その対策をわかりやすくお伝えします!
さらに、捨てられた餌の扱い方や、無駄を減らすコツもばっちりカバー。
読んだあとには、チンチラとの生活がちょっと楽になるはず♪
「なんでこんなことするの?」を「そういうことだったのか!」に変えて、もっと仲良しになりましょう!
\こんなことが原因かも!/
・本能や習性のせい
・餌が気に入らないグルメさん
・ストレス
・口や歯のトラブル
・お腹の調子が悪い

ふわもふ愛好家のワタシと一緒に、
チンチラちゃんの想いに答えていきましょう!
この記事でわかること!
・餌を捨てる理由
・健康が原因の場合
・餌が合ってないパターン
・捨てさせない工夫
・捨てた餌の処分法&ムダを減らす方法
チンチラが餌を捨てる理由とは?


チンチラが餌を捨てるのには、いくつかの理由が考えられます。
「この子、なんでこんなことするの?」と思ってしまうかもしれませんが、
実はチンチラにとってはちゃんとした理由があることが多いんですよ♪
ここでは、よくある原因をわかりやすくまとめてみました。
理由1:本能や習性のせい
チンチラは野生では岩場で暮らしていて、食べ物を探したり触ったりするのが習性です。
その名残で、餌を手で持ったり落としたりする行動が自然と出ているのかもしれませんよ。
もしかすると、遊びの一環でやっている可能性もあります。



何度かポイっとしてもまた食べる場合はあんまり気にしないでね!
理由2: 餌が気に入らないグルメさん
チンチラは実はグルメな動物なんです。
匂いや味、食感が少しでも気に入らないと「これ、なんか嫌だな」と餌を捨ててしまうことも。
特に、初めて与える餌や普段と違う餌だと警戒心を持つことも。



高級チモシーは食べるのに、
安いのはポイっとされたらもうショックだよね…
理由3:ストレスが原因かも
ストレスを感じると、チンチラは餌を捨てるような行動をすることがあります。例えばこんな原因が考えられますよ!
- ケージや餌皿の場所が落ち着かない。
- 騒音や他のペットにびっくりしている。
- 運動不足でイライラしている。
ストレスがあると、餌を捨てる以外にも、普段と違う行動をすることがあるので注意してみてください。
ストレスが溜まって起きる症状は、下記ページでまとめていますよ♪



人間みたいに物に当たってるのかも…
気分転換に部屋んぽでもいかが?
こういった理由がわかると、「うちの子、こんなことで困ってたのかも」と気づけるかもしれません。
次は、健康状態が原因かもしれない場合のチェックポイントを見ていきましょう!
健康が原因で餌を捨てていることも?


チンチラが餌を捨てる理由、実は健康の問題が関係していることもあります。
チンチラはお話出来ない分、餌をポイっとすることで伝えているのかも。
「もしかして体調が悪いのかな?」と心配になったら、次のポイントをチェックしてみてください。
歯や口のトラブルかも
チンチラは一生歯が伸び続ける動物です。
そのため、歯が伸びすぎて口の中に当たってしまったり、噛むと痛みが出てしまうことがあります。
また、口の中に炎症が起きている場合も餌を食べるのがつらくなってしまうことも。
チェックポイント
- よく噛む餌を避けるようになっていないか。
- 餌を食べる量が減っていないか。
お腹の調子が悪い可能性も
お腹の調子が悪いと、食欲が落ちて餌を捨ててしまうことがあります。
特にうんちの状態が普段と違う場合は、早めに対応が必要かもしれません。
チェックポイント
- うんちが小さい、硬い、または水っぽくなっていないか。
- お腹が張っているように見えないか。
心配なら動物病院へ相談を!
チンチラは体調不良を隠す習性があるため、気づいたときには思ったより深刻なこともあります。
少しでも「いつもと違うな」と感じたら、早めに動物病院で診てもらうのがおすすめです。
チンチラは繊細な生き物だからこそ、早めに気づいてケアしてあげることが大切です。
次は、餌自体に問題がある場合についてお話しします!
チンチラの体調不良のサインについては以下の記事にまとめています。


餌が合っていないせいかも?チンチラの餌選びのコツ


チンチラが餌を捨てる理由として、「その餌が合っていない」という可能性も考えられます。
チンチラは好き嫌いがはっきりしているので、与える餌の種類や状態がポイントになります。
ここでは、餌選びや与え方のポイントを紹介します!
チンチラに合った餌ってどんなもの?
チンチラにとって理想的な餌は、
・ペレット
・牧草
・適量のおやつ
の3つです。
でも、どんなペレットでもいいわけではありません。
チンチラ専用の餌で、栄養バランスが整ったものを選ぶことが大切です。
おすすめポイント
- 牧草はチモシーが基本!歯を削るのにも役立ちますよ♪
- ペレットは成分表をチェックして、高品質なものを選びましょう。
- おやつは少量にして、自然素材のものがおすすめ。
餌の鮮度や保存状態に注意!
チンチラは匂いや鮮度にも敏感です。
古くなった餌や湿気を吸ってしまった餌は、「これ嫌だな」と捨ててしまうことがあります。
餌はきちんと保管して、新鮮な状態を保つようにしましょう。
チェックポイント
- 開封後のペレットや牧草は密閉容器に入れる。
- 直射日光や湿気を避ける場所で保管する。
- 賞味期限が切れていないか確認する。



意外と気づかない日中、日光が当たってることがあるから気をつけてね!
餌の量が多すぎることも原因に?
餌を与えすぎていると、チンチラは「これいらないや」と捨ててしまうことがあります。
適量を守ることで、無駄を減らしつつ、健康的な食生活を保つことができます。
目安量
- ペレットは1日約20~30g。
- 牧草は食べ放題でOKですが、古いものは定期的に交換を。
餌選びや与え方を見直すだけで、チンチラの餌の捨て癖が改善することがあります。
私のおすすめチモシーとペレットも乗せておきますね!
おすすめのチモシー
好き嫌いの激しいチンチラちゃんでもこれは食べる!と人気のチモシー♪


おすすめのペレット
結局これが一番食べる!という定番推しペレット♪


次は、餌を捨てさせないための工夫についてお話しします!
【すぐ出来る】餌を捨てさせないための工夫


チンチラが餌を捨てる理由がわかってきたら、次はその行動を改善する工夫を試してみましょう。
ちょっとしたアイデアや環境の調整で、餌を捨てる癖がなくなるかもしれません!
餌皿の配置や高さを調整してみよう
チンチラは繊細さんなので、餌皿の位置や高さがちょっと気に入らないだけで餌を捨ててしまうことも…
餌皿の置き方を見直しすことで、もぐもぐ食べてくれるようになるかも♪
ポイント
- 餌皿はチンチラの顔の高さに合わせると食べやすい。
- ケージの隅や落ち着く場所に置くのがおすすめ。
- 固定式の餌皿を使うと、餌が散らかりにくくなります。
ゲージに固定出来るタイプは便利ですよ♪


ストレスを減らす環境作りをしよう
ストレスが原因の場合、ケージの環境や日常の過ごし方を見直してみましょう♪



運動不足や静かに過ごせない環境は特に要注意ですよ!
改善ポイント
- 毎日1~2時間は部屋んぽさせてあげよう。
- ケージを静かな場所に移動してのんびりタイムを。
- チンチラ用の遊び道具やおもちゃを用意して気分転換も◎
吊り下げるタイプや、ガジガジかじれるものがおすすめです!


詳しいストレス解消法は以下の記事でまとめています。


餌を変えるときは少しずつ慣らしてみて
餌を捨てるのが「初めての餌で警戒している」場合、新しい餌に慣れるまで時間が必要です。
いきなり全て変えるのではなく、ちょっとずつ混ぜながら切り替えてあげてくださいね♪
切り替えのコツ
- 新しい餌を今の餌にちょっとだけ混ぜて与える。
- 徐々に新しい餌のを増やしていく。
- 一気に切り替えないことでストレスを軽減できる。



普段から、何種類か買っておいて混ぜながらあげるのもおすすめだよ!
次は、捨てられた餌をどうするべきかについてお話しします!
捨てられた餌、どうするのが正解?


チンチラが捨てた餌を見て、「これ、またあげてもいいのかな…?」って迷いますよね!!
でも、実は捨てられた餌の扱い方には注意が必要。
ここでは、安全に餌を処理する方法や無駄を減らすコツをお話しします!
捨てられた餌は基本的に再利用しないほうが安心
チンチラが一度口にした餌やケージの中に落ちた餌は、唾液やホコリ、汚れがついていることが多いです。
そのまま放置するとカビが生えたり、細菌が増えてしまうので、基本的には処分したほうが安心ですよ!
どうして再利用しないほうがいいの?
- 唾液や汚れがついて衛生的ではない。
- 湿気を吸った餌はカビや菌が繁殖しやすい。
- 健康に悪影響を与えるリスクがある。



特に湿度と温度が高い夏場は注意してね!!
捨てられた餌はこうやって処分しよう
捨てられた餌をそのままにしておくと、ケージが不衛生になったり虫がわく原因になることも。
毎日のお世話の中で、捨てられた餌をきちんと処理することが大切です。
処理の仕方
- ケージのお掃除は溜めずに毎日ちょっとずつ!
- 捨てた餌をティッシュや紙で包んでからゴミ箱に捨てると臭い対策◎。
- 古い牧草は新しいものにこまめに交換しよう
餌の無駄を減らすには?
捨てられた餌を見ると「もったいないなぁ」って思いますよね…



でも、ちょっとの工夫で、餌の無駄をグッと減らせますよ♪
まずは、チンチラが食べきれる量を与えることから始めましょう。
無駄を減らすアイデア
- ペレットは一度に少なめに与えて様子を見る。
- 牧草は新鮮なものを少しずつ追加する。
- チンチラの好みを観察して、好きな餌を見つける。
捨てられた餌のせいでチンチラが体調を壊すのは嫌ですよね。
きちんとした処理と、無駄にしない工夫で、飼い主もチンチラもノンストレスで過ごせますね!
餌を捨てる行動が直らないときは?


色々試してみたけど、どうしてもチンチラの餌を捨てる癖が直らない…。
そんなときは、少し立ち止まって原因をもう一度じっくり考えてみましょう!
ここでは、行動が続くときのチェックポイントや相談のタイミングについてお話しします。
改善しない理由をもう一度チェック!
チンチラの行動がなかなか変わらないとき、ちょっとした見逃しが原因かもしれません。こんなポイントをもう一度見直してみてください。
確認ポイント
- 健康は大丈夫?
歯やお腹の調子に問題がないか、動物病院で診てもらうのもおすすめ。 - 餌はチンチラに合ってる?
餌の種類や鮮度、匂いを改めてチェック。 - 環境がストレスフリー?
ケージの場所や配置がチンチラにとって快適かどうか見直してみましょう。



歯やお腹の状態は見てあげたいけど良くわからない…
でも何かおかしい…
そんなときはまず病院に連れて行ってね!
環境や毎日の過ごし方を見直してみよう
チンチラがストレスを感じていると、どんなに工夫しても餌を捨てる行動が直らないことがあります。
毎日のケアや環境を少し整えるだけでも、チンチラが安心して過ごせるようになります。
見直しのヒント
- ケージを静かで落ち着ける場所に移動する。
- 毎日適度に遊ばせて、ストレスを発散させる。
- 温度や湿度を適切に保つ(18~24℃、湿度40~60%)。
困ったら専門家に相談するのもアリ!
「原因がどうしてもわからない…」そんなときは、専門家の力を借りるのが一番です。
動物病院やチンチラに詳しい相談窓口でアドバイスをもらうと、意外な原因が見つかることもありますよ。
相談のタイミング
- 餌を捨てる行動が長く続いている(2週間以上)。
- 食べる量が減ったり、体重が落ちている。
- 他にも元気がない、普段と違う様子が見られる。
病院に行くタイミングについては下記記事でも詳しくまとめています。


「なんで餌を捨てるの?」と悩むことも多いですが、一緒に過ごす時間を大切にしながら少しずつ原因を見つけていきましょう。
焦らず気長に向き合うことで、チンチラとの暮らしがもっと楽しくなりますよ!
まとめ:チンチラとの暮らしをもっと楽しく!


ここまで、チンチラが餌を捨てる理由や対策についてお話ししてきました。
この行動には、チンチラなりの理由がちゃんとあったんですね。
それを知ることで、きっともっと仲良くなれるはずです。
大切なのは「気づいてあげること」
餌を捨てる行動には、本能的な理由や健康、ストレスなど様々な原因が隠れています。
「どうしてだろう?」と観察し、少しずつ対策を試していくことで、チンチラも安心して過ごせるようになりますよ。
無理せず気長に向き合うのがポイント
改善には時間がかかることもありますが、焦らずチンチラのペースに合わせてあげることが大切です。
一緒に暮らしていく中で、少しずつ解決していけるはずです。
今日からできることを始めてみよう!
- 餌の種類や量を見直してみる。
- ケージの環境を少し整えてみる。
- 定期的に健康チェックをしてあげる。
チンチラとの生活は、ちょっとした気づきや工夫でぐぐっと楽しくなるものです♪
今回の記事が少しでも役に立ったら嬉しいです!ぜひ、チンチラと幸せな毎日を過ごしてくださいね!



こんなに一生懸命記事を読んでくれる飼い主さん、
あなたのような飼い主さんと一緒なら、チンチラちゃんは幸せですね!
こちらの記事も見てみてね!



