【飼育歴30年】犬がご飯を食べない!手であげると食べる理由と自分で食べさせる3つの方法

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。
すぐ解決!犬がご飯を食べない!手であげると食べる理由と自分で食べさせる3つの方法
mochi
ふわもふマニア
雑種犬、ダップー、ハムスター…など
ペット飼育歴あっという間に30年超え!
2児子育て中ママです。
幼少期からふわもふ達の魅力に取りつかれたふわもふマニア。
どこよりも「一番に動物たちのことを考えた情報」をお伝えしたくて、毎日PCを前に奮闘中!

ご飯を手であげると食べるのに、自分では食べない…

かわいいけど、毎回は正直きついなぁ…

理由もわからず手から毎回あげるのは大変だし、なんとかしたいですよね!

この記事では、犬の飼育歴30年超えの私がすぐ試せる解決策をご紹介していきます!

この記事の結論!!

  • 手からご飯を食べるのは、飼い主さんへの信頼が理由かも
  • 環境を工夫してみよう!
  • おすすめフードやプラスアイテムを紹介

このブログでは、ワンちゃんの気持ちを第イチ優先♪

具体的な原因と、今すぐ試せる解決策をわかりやすくお伝えします。

pu

今日からすぐに試せる方法も教えます!
食いつき抜群のフードや犬用ふりかけもまとめました♪

▶︎飼育歴30年超えがおすすめする食いつき◎のドッグフード&ふりかけを見てみる

タップできる目次

犬がご飯を食べない理由とは?心理と背景を徹底解説

「うちの子、手であげると食べるのに、自分では全然食べない…」

そんなふうに悩んでいる飼い主さん、多いんですよね。

でも、これにはちゃんと理由があるんです。

もしかして体調が悪い?」とか

甘えてるのかな?」とモヤモヤする前に!

まずは原因を知ってみましょう

きっと解決のヒントが見つかります!

解決策から先に読みたいあなたはこちら

手であげると食べるのは飼い主さんへの信頼の証

実はこれ、飼い主さんを信頼してるからこそなんです。

犬は元々、群れで生活する動物。

リーダーである飼い主さんから直接ご飯をもらえるのは「安心するよ~」って気持ちの現れなんですね。


スキンシップの一環で「もっと構ってほしい!」って思ってる場合もあります。

手から食べる姿ってほんとかわいい♪でも…

愛されてる証とはいえ、毎回だとちょっと大変ですよね。

pu

甘えん坊さんってかわいいけど、ほんと大変なことも多いんですよね〜

環境が原因で食べにくいことも

犬って意外とナイーブな生き物。

食事中の周りが騒がしかったり、フードボウルが安定していなかったりすると、集中して食べられないこともあるんですよ♪

特に、他のペットが近くにいたり、テレビの音が大きいと、気になって食欲が落ちちゃうことも。

「場所をちょっと変えるだけで食べ始めた!」なんてこともあるので、一度試してみてくださいね。

muu

うちも、リビングから違う部屋の隅に移動したら、よく食べるようになったことがありましたよ♪

体調が悪いサインかもしれない

もし手からじゃないと食べない状態が続くなら、体調不良の可能性もチェックしてみましょう。

例えば、口の中に違和感があったり、消化不良を起こしていたりする場合、食べたがらなくなることがあります。

「ちょっと様子がおかしい?」と思ったら、獣医さんに相談してみるのが安心です。

早めのケアが大切ですね。

pu

お口の状態を見るって難しいですよね。おかしいなと思ったら病院に行ってみるのも選択肢です!

犬が自分でご飯を食べるようになるための4つのステップ

「手であげると食べるけど、できれば自分で食べてほしい!」そんな願いを持つ飼い主さんに向けて、具体的な解決方法をお伝えします。

ちょっとした工夫で、愛犬の食べ方が変わることもありますよ!

ここでは、簡単に実践できる4つのステップをご紹介します。

ステップ1:まずは食事環境を見直してみる

犬がご飯を食べるとき、一番大事なのは「安心して集中できる環境」なんです。

テレビがついていたり、他のペットが近くにいると、気が散ってしまうことも。


まずは静かな場所にフードボウルを置いてみましょう

音のするものから距離を離して、部屋の隅っこがおすすめです。

フードボウルが滑ってしまう場合には安定するマットを敷くのもおすすめです。

すべらない重みのあるボウルに変えてもいいでしょう♪

pu

静かで安心できる場所なら、きっとリラックスしてご飯が食べられるはずですよ!

ステップ2:フードにちょっと工夫を加える

フードそのものが原因で食べない場合もあるので、少しアレンジしてみましょう!

一番簡単なのは、フードを温めてみること。
フードを少し温めると香りが立って犬の食欲を引きやすくなるんです。

レンジでチンでもOKですし、お湯でふやかしても◎
ただし火傷しないようほんのり温める程度にしてくださいね。

ステップ3:ふりかけで味変してみる

犬用のふりかけ、使ってみたことありますか?

今は、香り付けや栄養不足解消に犬用のふりかけが販売されています。

今手持ちのフードにパパッと少しかけるだけで、よい香りがついて食いつきがアップします。

わたしおすすめのふりかけは

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ステップ4:少しずつ自分で食べる習慣を作る

いきなり全部自分で食べさせようとするのではなく、少しずつ慣らしていくのがポイント

もし温めたり、ふりかけの力で食べられた時には思いっきり褒めてあげてくださいね!

飼い主さんの「よくやったね!」という声かけが、犬にとっては最高のモチベーションになります。

慣れてきたら少しずつふりかけの量を減らしたり、フードを常温にもどしていきましょう♪

muu

少しずつで大丈夫!ワンちゃんの力を信じましょう♪

それでも食べない場合は試して!食いつき重視のおすすめドッグフード3選

モグワン

ここまでのステップを試しても、まだご飯を食べない…

そんな場合はドックフードに飽きが来ているか、合わないせいかもしれません。

少し出費はかかるかもしれませんが、思い切って人気のフードをお試ししてみましょう

pu

市販のものよりも食いつきがよくなりますよ♪

ちょっとコストがきついな…と思ったら、手持ちのフードに混ぜたり、

少しずついつものフードの割合を増やしていってもOK◎

pu

私も市販のお得フードも併用♪(毎回となると正直高いですよね…)食いつきが悪くなったときだけ、ちょっとお高めのフードを買ってます(小声)

ドッグフードそのものがワンちゃんの好みに合っていない場合。

よくある原因と対策としては次のようなものがあります。

見たいフードをタップしてね!

不思議と新しいフードにしたら急に食べ始めるのは、ほんとにあるあるなんですよね。

muu

人気のお高いフードを買ったらパクパク食べ始めたときには、おいおい…と突っ込みたくなりますよ(泣)

30年以上犬を飼育している私がおすすめのフードを3つご紹介するので、気になったものを試してみてくださいね!

①食いつきUPなら「モグワンドックフード

今回のお悩みにぴったりの「理想の食いつき」のためのフードです。

穀物を使っていない話題のグレインフリーなので、穀物の消化が苦手なワンちゃんでもOK♪
100万人以上の飼い主さんが愛用しているハズレ無しの人気フードです。

モグワン

公式サイトが一番お得に買えるのでサイトをチェックしてみてください。

muu

もしお高めのフードを買ったことが無ければ、まずはモグワンがおすすめですよ♪

100gあたりのお値段も、人気のフードの中ではお手頃でコスパも◎です。

モグワンドッグフード

価格:1.8kg 5,456円(税込)
4,910円(税込) 公式限定1個10%OFF
(割引後100gあたり 約272.8円)

※2袋買いだと15%OFF、3袋買いだと20%OFFになります

公式】モグワンドックフードを見てみる

②小さめ小型犬なら「このこのごはん

愛犬が私と同じ小型犬のあなたにおすすめなのはど定番人気の「このこのごはん」です。
粒の大きさが1cm以上のフードが多い中、粒が約7〜8mmと小粒。

パッケージがかわいいのが私のお気に入りポイントです。

お口の小さいワンちゃんでもストレス無く食べ進めやすいんです♪
フードの香りもかつおぶしのお出汁のような良い香りで、手持ちのフードに混ぜても食いつきがUPするのでおすすめ♪

1袋1kgで小さめパックなのが小型犬を飼っていると地味に嬉しいポイントです。

さらに、乳酸菌がうんちの匂いが気にならなくなったり、目元や毛並みのケアまでとことん徹底!

muu

かわいいだけじゃなく健康管理もできるので大好きです。

定期便の購入ですが、次の配送の7日前までに停止すればいつでも解約OK!

2回目を解約しても問題ないので、公式サイトでの購入が1番お得です。

価格:1kg 3,850円(税込み)
3,278円(税込)公式サイト限定15%OFF
(割引後100gあたり 318.3円)

【公式】このこのごはんを見てみる

pu

余談))ちなみに、このこのごはんってなぜかAmazonや楽天だと5,000円以上していることが多いんですよ…。

③カイカイが止まらない子は「馬肉自然づくりプレミアム

馬肉自然づくりプレミアム

もう一つ別ジャンルで私が好きなのが、馬肉を使用したフード。
ワンちゃんたちは先祖がオオカミなので、本能をくすぐって食いつきマシマシになるフードです。

馬肉自然づくりプレミアムの特徴は、アレルギー持ちのワンちゃんでも食べられること。
5大アレルゲン(牛肉、乳製品、小麦、卵、鶏肉)が入っていないので安心なんです。

馬肉自然づくりプレミアム

しかも「馬刺し専門店」が作っていて人間でも食べられるという贅沢過ぎるパフォーマンス…
(私も専門店の馬刺し食べたいよ…)

馬肉自然づくりプレミアム
pu

ワンちゃんが痒がるカイカイが止まらない場合には一度試す価値あり

こちらも公式サイトでは定期便契約になりますが、次の配送7日前までに連絡すればOKなので安心して注文して大丈夫です♪

価格:800g 4,670円(税込)
3,465円(税込)公式サイト限定30%OFF
(割引後100gあたり433.1 円)

【公式】馬肉自然づくりプレミアムを見てみる

定期便契約は最初ドキドキしますが、コスメなどと違ってドックフード系は解約も簡単

私も何種類も試してこの3つがお気に入りになりました。

愛犬のお口に合ったドッグフード選び一緒に楽しみましょうね♪

pu

公式サイトの定期便は楽天やアマゾンよりかなり安いです。
お得に買わなきゃ損なので試してみてね♪

おすすめドックフードまとめ

スクロールできます
製品名主な特徴内容量通常価格(税込)割引後価格(税込)100gあたりの価格(割引後)原産国
モグワンドッグフード

公式サイトを見る
食いつき
健康
の両立のため開発。
グレインフリー。
1.8kg5,456円4,910円
(1個10%OFF)
約272.8円イギリス
このこのごはん

公式サイトを見る
小型犬の健康を維持する
やさしいごはん。
国内厳選素材のみ使用。
小粒タイプ
1kg3,850円3,278円
(15%OFF)
約327.8円日本
馬肉自然づくりプレミアム

公式サイトを見る
新鮮馬刺しを贅沢に使用。
高タンパク・低脂肪で
愛犬の健康をサポート。
無添加
800g4,670円3,465円
(30%OFF)
約433.1円日本

※詳細や最新情報については、各公式サイトをご確認ください。

食べない状況が続くなら獣医さんに相談

もし工夫をしても全く食べない場合は、早めに獣医さんに相談しましょう。

特に、体重が急に減ったり元気がない場合は、病気の可能性も否定できません。

専門家に診てもらえば、安心感も得られますよ。
 「様子を見すぎて悪化させてしまった…」というケースもあるので、迷ったときはプロに頼るのが一番です。

pu

病院で何もなければ安心!
後悔する前に早めの行動が大切です。

手から食べさせることのメリットとデメリット

手でご飯をあげるとき、「これって良くないのかな?」と心配になりませんか?

でも実は、悪いことばかりでもないんです。

muu

手から食べさせることのメリットとデメリットをまとめてみました!

メリット:愛犬との信頼関係が深まる

手で食べさせるのは、飼い主さんと愛犬の絆を深める大切なコミュニケーションの一つ。

犬にとって、飼い主さんから直接ご飯をもらう行為は「あなたを信頼しているよ」というサインでもあります。
 特に、新しい環境に慣れない時期や、体調がすぐれないときには、手であげることで安心感を与えられるんです。

pu

愛情表現の一つと考えると、ほんとかわいいですよね♪

デメリット:習慣化すると困る場合も

一方で、手であげることに慣れすぎてしまうと、「手からじゃないと食べない!」とわがままになりがちです。

これがずっと続くとなると正直負担ですよね。

犬自身も「自分で食べる力」を失う可能性がありますよ。

特に、忙しい日や外出が続くとき、犬にも負担になります。

こういったデメリットも考えながら、いずれは自分でも食べられるようにしていきましょう。

pu

お留守番中にご飯が食べられない…
なんてことになったら健康にも影響があります!

結論:状況に応じた対応が大切

手であげること自体は悪いことではありませんが、あくまで一時的な対策として活用するのがベストです。

愛犬が元気になったり、環境に慣れてきたら、少しずつ自分で食べる練習をさせていきましょう。

無理にやめる必要はないので、愛犬の様子や体調を見ながら焦らず対策することが大切ですね。

忙しい飼い主さんでもできる簡単な解決策まとめ

手から食べる姿はとってもかわいい。

でも、「忙しい日々の中で、手でご飯をあげるのは大変…」と言うのが正直なところですよね。

muu

ちょっとした工夫で、
わんちゃんが自分で食べるように促していきましょう♪

最後に、すぐに実践できる簡単な解決策をまとめました!

環境を整えるだけでも大きな変化

まずは食事環境をチェック!

静かで落ち着ける場所にフードボウルを置くことで、犬の集中力をアップさせましょう。

フードボウルが滑らないようにするだけでも、驚くほど食べやすくなることがありますよ。

pu

場所を少し変えるだけなら今すぐに試せますよね。

フードの種類を見直してみる

忙しい飼い主さんは、人気のドッグフードをポチッとお試ししないと損!!

週末に届いたフードをあげてみたら、ぺろっと自分で完食しちゃうかも♪

飼育歴30年のおすすめフード

①食いつき重視なら ▶▶▶ モグワン
②小型犬なら ▶▶▶ このこのごはん
③アレルギーも考慮するなら ▶▶▶ 馬肉自然づくりプレミアム

どれも、公式サイトが最安値で購入できて、すぐ解約できる商品を選んでいるのでまずは一口あげてみて!

pu

ワンちゃんのためにもまずは気軽にトライ!
一口目のリアクションが楽しみで届くまでめっちゃワクワクしますよ!

継続がカギ!できることから少しずつ

焦らず、できることから少しずつ取り組んでいくのが成功へのコツです。

無理に急がず、ワンちゃんのペースに合わせながら進めてみてくださいね。

きっとちょっとずつでも変化が見えてくるはずでよ。

muu

不思議とこちらの焦りも伝わるんですよね…
せっかくならこんな試行錯誤も楽しみながら思い出を作っていきましょう♪

よくある質問とその回答

まだ疑問が残るあなたへ、よくある質問もまとめました♪

手であげるのを急にやめても大丈夫ですか?

急に手であげるのをやめると、犬が戸惑ったり、ストレスを感じる場合があります。
少しずつ移行するのがおすすめ。
まずは手であげた後にフードボウルに移すなど、犬が自然と慣れるようなステップを踏みましょう。

トッピングを加えた後は、犬がそれだけを食べてしまうことがあります。どうしたらいいですか?

トッピングは少量に抑えることがポイント。
犬がフード全体を食べるよう促すために、トッピングを均等に混ぜ込むなど工夫してみてください。
トッピングだけを求める癖がつかないよう注意しましょう。

食欲不振が続いている場合、どれくらい様子を見たらいいですか?

食事をしない状態が2日以上続く場合や、元気がなくなる場合は早めに獣医さんに相談するのが良いです。長期間放置すると健康を害する恐れがあるため、迷ったら専門家の判断を仰ぎましょう。

食事環境を整えるためにどんな場所が理想的ですか?

静かで落ち着ける場所が理想的です。
テレビの音や人の出入りが少ない部屋、他のペットがいない空間を選びましょう。また、フードボウルを置く床が滑らないようにするのも効果的です。

フードを温めるときの適切な温度はありますか?

フードを温める場合、人肌程度の温度が理想です。
熱すぎると犬が口をやけどしてしまうことがあるため、触れても熱くない程度に調整しましょう。
電子レンジを使う場合は10秒ずつ様子を見ながら温めてください。

ドッグフードを頻繁に変えると犬に悪影響はありますか?

頻繁にフードを変えると、犬の消化器官に負担をかけたり、偏食を助長する可能性があります。
新しいフードを試す際は、現在のフードと混ぜながら少しずつ切り替える方法がおすすめです。

犬が食べる時間を定めた方が良いですか?

はい、毎日同じ時間に与えると犬の体内リズムが整います。
決まった時間に食事を与えることで、犬が空腹感を覚えやすくなり、自発的に食べるようになる可能性が高まります。

手であげるときに気をつけるべきことはありますか?

手であげる際は、犬が興奮しすぎないように落ち着いた態度で接することが大切です。
また、噛み癖がある犬の場合は特に注意し、指を噛まれないように慎重に行いましょう。

ドッグフードをふりかけで工夫する頻度はどれくらいが適切ですか?

ふりかけの使用頻度は1日1回程度に留めるのが望ましいです。
過剰に使うと栄養バランスが崩れる可能性があります。基本はフードそのものを食べてもらえるようにするのが理想です。

愛犬が健康であるかを日常的に確認するポイントは?

日常的に確認するポイントとして、食欲、排便の状態、体重、毛艶などが挙げられます。
これらに変化が見られた場合、早めに対処することで健康を維持しやすくなります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

もちのアバター もち ふわもふオタク

小動物や犬の飼育歴はあっという間に30年超え!
ふわもふこそ、世界一の癒やし。
ふわもふ仲間さんのお役に立つため、PCを前にがんばります!